HOME | 社協って?

「社協」は社会福祉協議会の略称です

 社会福祉協議会(社協)は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした非営利の民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
 社協は、それぞれの都道府県、市区町村で、住民の他、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活できる「福祉のまちづくり」の実現を目指して活動を行っています。
 たとえば、各種の福祉サービスの相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、様々な場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

社協のマスコットキャラクター「まっきーくん」

上牧町社会福祉協議会の沿革

 上牧町社協は昭和63年(1988年)に社会福祉法人格を取得しました。平成2年より国の補助事業(ボラントピア事業)の指定を受け、小地域福祉活動やボランティア活動などへの支援を初め、地域福祉活動を進めてきました。
 また、平成2年の福祉関係8法改正以降は、全国社会福祉協議会が「事業型社協」を推進したことから、上牧町社協においても訪問入浴事業を開始し、続いて訪問看護ステーションを開所、平成11年には上牧町より訪問介護事業を受託するなど、地域福祉のみならず「事業型社協」として在宅福祉事業にもその活動を拡大させてきました。

 

人と人とが手を取り合い、支え合い安心して暮らせるまちづくり

第3期地域副活動計画(令和3年4月~)基本理念

 

地域で顔の見える関係づくり

 

地域の福祉課題の発見をはじめ、ひとり暮らし高齢者や認知症のある人等への地域での 見守り、災害時の避難支援など、様々な地域福祉を進めていくためには、その基礎として 住民同士が日常的に交流し、つながっていることが重要です。 近年、災害が多発していることや、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、関係づく りが困難な状況になっているものの、変化を受け入れ、工夫した新たな方策を考えながら 対応していくことが必要となっています。 生活に密着した福祉課題に対し、「自助」に加え、「互助」や「共助」による支え合い・ 助け合い活動が継続して行われるよう、住民の近隣や地域への関心を高め、積極的な参加 を促進する取り組みを推進します。 

 

誰もが地域に参加できる仕組みづくり

 

活動者の固定化、担い手不足、若い世代の参加が困難な状況の中で、地域の特性や世代 の違い、生活スタイルに合わせた取り組みを行い、地域に関心を向けられるように、だれ もが社会参加しやすい仕組みづくりを推進します。 

 

住み慣れた地域で安心して暮らせる仕組みづくり

 

地域住民が互いにちょっとした変化や異変に気づき、予防的にかかわったり、相談でき る関係づくりが重要です。そのため、地域で“困りごと”を持つ人を早期に発見・対応で きる包括的かつ重層的な体制を充実させる仕組みづくりに取り組みます。 

inserted by FC2 system